ニュース一覧

引き算の教育法(1/2)

先日の、親御さんとの面談中の一幕です。 内容が濃く、長くなってしまったので、全2話でお届けしようと思います! 娘の進路について相談があるということで、こんな悩みを伺いました… 親御さん「娘も、もう高校2年生。そろそろ進路を明確にしないといけません。」 塾長「そうですね。でも、まだもう少し悩む時間はあるんじゃないですか?」 親「私もそう思っていたのですが、周りの親御さんや学校の先生から色々と言われて、正直焦っているんです。」 塾「例えばどんなことを言われたんですか?」 親「『大学受験は高校受験の比じゃなく難しい』とか、『親がもっとしっかりしないといけない』とか…」 塾「確かに、大学受験は高校受験と比べると、『受験で全て落ちる』という可能性がリアルにありますから、その意味では合っているようにも思いますが。」 親「でも、私の時、こんなに大変だったかなと思って。今は親である私自身は、自分の親から特に受験のことなど言われたことがなかったし、その関わり方には感謝してるから… 私も子どもには同じように、放置するわけでなく『信じて任せる』というつもりでいたのですが、どうも周りの様子を見ていると焦る気持ちもあって…」 と、こんなご相談でした。 僕が子どもたちに関わる時は、「信じて任せる」というスタンスを取ることが多いですから ぜひこの親御さんのスタンスを応援したかった。 だから僕はこんな話をしました。 僕が同じく高校2年生の時、人生のターニングポイントとも言っていい出来事がありました。 それは、大学と言えば「兄ちゃんが行ってる大学」くらいしか知らなかった僕が 担任の先生に「このままじゃあかんで。他の同級生は京都大学とか東京大学とかみんな高い目標掲げてるのに」とどやされ、僕は素直になれませんでした。 それは、「みんな一緒で気持ち悪かった」からです。 ただただ高い偏差値の大学を目指すことを否定したい気持ちもある。 でも、僕はみんなの目標に代わるような立派な志は持っていなかった。 それから進路を本気で考えるようになりました。 幼少期からの記憶を色々引っ張り出してくる中、僕は「肩もみが好きだから、癒しに関わる人になれたら幸せだな。」と本気で思うようになりました。 そこで、一番身近に癒しに関わっている大人として、当時お世話になっていた接骨院の先生のところへ話を聞きに行くことに。 「今時こんな高校生はめずらしい!」と歓迎され、自分の腕さえあれば仕事ができるというカッコよさや、やりがいなどを聞く内に「やっぱり僕はこっちの道に進む!」と心が決まりかけた時、その先生に 「大学なんて、行く意味ないよ。」 「4年間遊んで暮らすぐらいなら、専門学校行きながら働いた4年間の方がよっぽど価値がある。」 と言われ、僕の心は大きく揺さぶられました。 「え!?大学って行かんでもいいんや。」(それまでは大学に行くことが当たり前だと思っていた) 「そのまま専門学校行ってもいいな。でも、なんとなく大学には行った方がいい気がする。」 「じゃあ、なんで自分は社会に出て自分でお金を稼げたはずの4年間を捨ててまで、大学に行こうとしているんだ?」 「もし大学に行くなら、社会に出た場合の4年間の価値に勝る時間にしなければいけない。」 次回へ続く…...

未知は怖くない! 「チャレンジ問題」で伝えたいこと

 こんにちは。ささやま寺子屋塾の池篤志です。 もうすぐ新学期がスタートしますね! 環境が変わり、勉強内容も難しくなると、不安を覚える方も多いのではないでしょうか。 「知らない問題」「新しい知識」に対して最初から逃げ腰になるか、興味を持って飛び込んでゆけるかで、その後の成長は大きく違いますよね。 寺子屋では、知らないことに興味を持ち、新しいことに挑戦する力を育むため、いくつかの取り組みをしています。 今回はそのひとつ、「チャレンジ問題」についてお話します!   その前に、初めましての方も多い私自身の簡単な自己紹介を。 安心してください、塾長ほど長くありません(笑)   私は池篤志と申します。 元々、寺子屋のアルバイト講師でしたが、今年度より合同会社Rufusに入社し、寺子屋の運営に携わることとなりました。 好きなことは将棋で、20年近く続けています。将棋普及指導員の資格を持っており、週末は実家の近くで将棋教室の先生をしています。 そんな私がささやま寺子屋塾に深くかかわることになった最初のきっかけが、寺子屋の自習プリントであるチャレンジ問題の作成を塾長から任されたことでした。 毎週「チャレ問」を作成するなかで、「あの子はこの問題得意そう」「こんな小問があれば低学年のあの子も楽しめるかな」という風に、生徒の顔を思い浮かべる機会が増え、どんどんやりがいを感じるようになりました。   「チャレンジ問題」とは? 簡単に言うと、やや難しい算数プリントです。 小学校範囲の発展問題から、公務員試験問題や「ビジネス数学検定」など題材は様々。宿題を終わらせてしまった小学生のために 「小学生の知識・計算力で解けるけれど大人も楽しめる問題」 というコンセプトで、毎週作成しています。   私は、問題には2種類あると考えています。   正解がすぐにわかる問題。 正解がすぐにはわからない問題。   「正解がすぐにわかる問題」を反復することで、基礎が身に付き、自信が芽生えます。 「正解がすぐにはわからない問題」に取り組むことで、応用力と粘り強さが育ちます。 現在のチャレンジ問題は、「正解がすぐにわかる問題」が2割、「正解がすぐにはわからない問題」が8割の割合で作っています。 学校などで出される算数プリントとは、おそらく逆でしょう。普通は基礎問題が8割、発展問題が2割の比率だと思います。 なぜチャレンジ問題は「正解がすぐにはわからない問題」が多いのでしょうか?   それは、わからない状態に慣れてもらうためです。   寺子屋では、生徒がチャレンジ問題をすぐに解けなくても、しばらくヒントは出さず様子を見ます。自力でできなくても、ネガティブな声掛けは一切しません。わからないことは、恥ずかしいことではないからです。 そして、ヒントを出して誘導し、解けたときは心から褒めます。なにしろ大人でも簡単には解けない問題です。 「すぐにわからない」ことが当たり前になれば、未知への恐怖はなくなります。新しいことを学んでも、心がくじけなくなります。むしろ、すぐにはわからない正解を見つけ出す快感を知っているので、どんどん難問にチャレンジしていきます。 これは、初めてのプールでは水に顔をつけるのも怖かったのに、息苦しい状態に慣れることで次第に「何秒潜っていられるか勝負」を始めるのと似ているかもしれません。 将棋では、難解な局面で読みに耽ることを「長考に沈む」といいますが、手が見えない状態で考え続けることはそれこそ水に潜るような苦しさがあります。でも、プロ棋士は途中で顔を上げることはありません。いつまででも思考の海に「沈んで」いられます。 すぐに答えがわからない状態。に慣れる。 人生においても、大切な力ではないでしょうか。   先日4月2日(火)の寺子屋では、改元の時事ネタでカレンダーに関するチャレンジ問題を出題しました。最後の一問は難関中学入試問題をもとにした難問です。 苦労してその答えを見つけた生徒に「実は正解は他にもあるねん」と言うと「なぜそれを早く言わなかった」とばかりにすぐまた考え始めました。 もうプリントは全問正解してるのに……再び潜る。こういう成長が見られると、チャレ問作成者としては嬉しく思います。 その問がこちら。   図のカレンダーから5つの日付を選んで、数字の合計が81になるようにせよ。 ただし、同じ週や同じ曜日は2回以上選んではいけない。   皆さんはいくつ見つけられますか?  ...

社長就任のご挨拶。

新年度となりました。 本日は、新元号「#令和」も発表されるなど、歴史的な一日と感じております。 そんな今日、僕自身も多くの面で節目を迎えております。 「結局瀬戸大喜って、どんな人間なん?」 そう思われる方も多いかもなぁというのと、 「自分自身がどういう人間なのか整理しておきたい」 という気持ちが高まり、 改めて。そして長文で。(笑)自己紹介をしてみようかなと考え至りました。 もしよろしければどうぞお付き合いください。 ●結婚しました。 2019年2月19日に、神戸大学1年生の時にハンカチを拾ったことがきっかけで仲良くなり(笑)、社会人になってから3年強お付き合いしていた頴川 有那さんと結婚しました。 2016年の2月19日に、プロポーズして早3年。ようやくこの日を迎えることができ、人生に響く深い歓びを感じています。 今、ゆなにご縁のあるキリスト教会で、挙式しようと計画中。 「適当なホテルで済ませるのでなく、ちゃんとご縁のある場所で、 儀式の意味を理解した上で開く結婚式にしたい。」そう牧師さんにお伝えしましたところ 「結婚式とは、二人が神の前で互いを一生の伴侶とすることを誓約し、参加者は、その証人として立ち会うことで、二人が何かあった時に支える覚悟を新たにするという意味があるんですよ。」 こんな牧師さんの言葉が僕の胸に強く刻まれています。 まだ確定ではありませんが、時期は秋頃になりそう。 いわゆる”披露宴”は、みんなとあんまり深くお話することができなさそうという理由で、開く気無いんですが、 色々と落ち着いたら「#月イチ披露エン」という新企画を立ち上げようとしとるところです。お楽しみに。 ●なんだかんだ引っ越しの多いここ数年。 北海道札幌市で生まれ、物心つく前に京都府宇治市に引っ越してきて、関西人として育ってきた僕ですが、 大学生の頃縁あって篠山市に3年間住まい、その後神戸市に2年間住んでいたのですが、 結婚を機に、宝塚市に引っ越しました。駅近っす。 引っ越しの理由は「運転時間を少しでも減らすため」 篠山と神戸の往復生活の中で、何度かぎっくり腰になりました。その原因は「座りすぎ」ていることが大きく関わることを自覚しています。 ではなぜ、篠山に引っ越さなかったのか?それには、大きく2つの理由があります。 一つは、ゆなからの希望。「運転は怖いからしたくない。」これはどうしても叶えてあげたかった。僕自身は運転が好きな方ですが、毎日の長距離運転を通してその怖さも十分に把握しているつもりです。 だから、今回の家は「できるだけ篠山へのアクセスが良くて、かつ電車で生活できるギリギリのライン」を攻めたつもりです。 もう一つの理由。それは今後やっていく仕事に大きく関わりますので、仕事の状況をお伝えした後で。 二人暮らしにしては広い家に引っ越せたので、色々とイベントできたらーと思ってます。今は「#ヒノマルコーヒー」という、身近なすごい人をカウンターキッチン越しにインタビューする企画を計画中。 月1回開催している医療×教育×地域の勉強会「#MEducaL lab.」は、前々回から自宅改め「宝塚スタジオ」で開催いたしました。笑 色んな楽しい人が出入りする場にしていきたいな。 ●最近のお仕事 2014年から3年間勤めた篠山市地域おこし協力隊。そのご縁を受けて篠山市で「合同会社ルーフス」を起業し、この4月から、 代表になりました。 いわゆる「#社長」というやつです(!) 中学の時の担任にこのことを報告したら、「中学当時に言ってた夢が叶ったのね!」と。 どうやら、僕は「社長になりたい。」とどこかでこぼしていたようです。全く覚えてませんでしたが、そんなこともあるんやなぁ、と。 当然、肩書きがついても、小さな会社ですから、実績が伴わなければ食っていけるはずもなく。 これからより一層頑張っていきたいなと決意を新たにしています。 会社の主な事業は、「塾に通わせたくても遠くて…」そんな一言から始まった、ささやま寺子屋塾。 教育機会の格差を無くし、子どもたちが「篠山に生まれて良かった」と思えるよう学習環境づくりと、コミュニティづくりに取り組む、小さな学習塾です。 会場は、あなたの地域のお寺や学校跡地など。地域密着・講師出張型で学びの機会を届ける事業です。 https://www.rufusllc.jp/ (本日、ホームページがリニューアルオープンしました!) 最近「学ぶというのは、ハイソサエティな行為だ。」 そして「意欲をもって学ぶためには、心身の健康や安定した生活はもちろん、学校での人間関係や、親子関係などを整えることが一番の近道なのではないか」と考えるようになりました。 そのため、これから寺子屋では、グッと「#親の在り方」に踏み込んでいこうと考えています。 (詳細は、HPをくまなく読んでください。笑) そして何よりも嬉しいことに、お仕事のパートナーとして、 池 篤志くんがうちの会社に来てくれることに!! 長年バイト講師を務めてくれていて、信頼の置ける仲間なので、働きやすさは間違いなし。 これから更に寺子屋を盛り上げてくれることと思います!!! さらにさらに。神戸大学同級生の児島 佳史くんが篠山市地域おこし協力隊になって、寺子屋のサポートを担ってくれることに…! 大学の同級生や後輩と共に、事業活動、そして活動を通した篠山の地域活性化に取り組めるとは、本当に幸せだなと思います。 心強いパートナーに恵まれ、益々精進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ●鍼灸師への道 仕事の傍ら、#神戸東洋医療学院 という、鍼灸専門学校に通う学生です。(そこで学友会長もしています) 3年生になり、遂に最終年度でございます。堀川高校2年生の頃から憧れていた「癒しに関わる人」に、やっと成れます。長年の夢がようやく叶おうとしています。 小さい頃から肩もみが好きで、でも「癒しって、健康って、一体何なん?」ということをもっと追求したくて入った神戸大学発達科学部。「健康の本質を捉えるためには身体のことだけ見てても仕方ない」と興味の枠を広げた先に出会った、篠山というフィールド。そしてようやく技術を身につけるための、専門学校への入学。 僕の人生の中心には、ずっと「癒し。そして健康」があったと自負しています。(傍目から見ると分かりにくいかもしれませんが…) ちなみに。最近、鍼灸師になるより一歩先に「#あなただけのアロマ香水」を作る人になりました。癒しに関わることが、僕の天職だなぁとつくづく感じる今日この頃です。 鍼灸師になる前からこんなこと言うのもあれですけど、「鍼灸」という資格もとい技術は、あくまでも手段。 「癒す。健康になっていただく。しなやかな心身づくり。」という本質を見失うことなく、鍼灸を含め、これから習おうとしてる推拿や気功、アロマ、#断食 などの「#引き算の健康法」などをうまく組み合わせながら本質に向かいたいと思ってます。 鍼灸学校を卒業してすぐ、2020年4月から、篠山を中心に「鍼灸事業」を展開していこうと考えています。健康の悩みを通して出会う方々からは、相当プライベートな所に踏み込んだカウンセリングをしていくつもりです。 ●篠山に住まないという選択。 篠山で行っている寺子屋では、親の在り方に踏み込む。 篠山で行っていく予定の鍼灸では、私生活に踏み込む。悩みを聞く。 どちらの仕事も「本音トークで安心して話せる人・場であるかどうか」がとても重要になってきます。 その時、瀬戸大喜という存在は篠山市の住人であるよりむしろ、「#よそから来ている兄ちゃん」である方が、 利害関係が浮かばず、色々と喋りやすい方も多いのでは?と感じています。 これが、篠山に住まない理由の、もう一つです。 篠山に住まないとは言え、相変わらず篠山で仕事をし続けます。 仕事を通して「篠山のまちづくりに貢献したい」という気持ちは寸分も変わりません。 「丹波篠山の”関係人口”代表」みたいな存在で、皆さんとおもろいことが色々できたらなぁ とか、都合のいい事ばかり考えていますので、どうぞよろしくお願いします。笑 いかがでしょうか。 結構詳しく、最近の動向を詳しくお伝えしようと努力してみたのですが… 「余計にわからんくなったわ!」 という方は、興味持っていただけているんだなぁと嬉しいので、またお会いしましょうね。...

寺子屋小学生、遂にここまで…!!

寺子屋が始まって四年目。 小学生には、毎回欠かさず 「チャレンジ問題」を解いてもらっています。 寺子屋スタート当時小学生二年生だった彼らも、もう5年生。 ※チャレンジ問題とは… 小学生は「習った武器をすぐに使う練習」はしても、「どの武器を使うかわからない問題」には触れることが少ない。 しかし、それでは「地頭の良さ=自ら考える力」は身に付きにくいと考えます。 チャレンジ問題では、「彼らがまだ見たことない問題」を用意し、「これはどうやって解くんだろう?」と、これまで習得したあらゆる武器を頭に浮かべながら、自ら解くまでの戦略を考えます。 こんなトレーニングを三年近く積んだ子どもたちが、最近挑戦し出したのが「BMP=Business Mathematics Project」ビジネス数学検定です。 主に大学生~ビジネスパーソン向けの資格なのですが、寺子屋から「最年少記録を目指そう」と始めたもの。 今日のテーマは「商品の仕入れ値と利益の関係」について。 リアルな大人の状況設定では、もちろん用語の補足説明を通したイメージの共有は適宜挟みますが、「算数でこんなことまで計算できるのか!」とイメージが湧くようで、かなりの集中力を見せてくれています。 早く「3級合格!」の報告ができるよう、一緒に頑張りたいと思います。...

「ちゃんとして!」をやめよう。

今日あったこと。 英語を勉強している子がいて、単語の意味がわからず手が止まっていました。 そこで、単語の意味を教えたら、すぐに次の問題に行って、早く問題を終わらせようと必死。 しかし、本来「学ぶこと」とは、「プリントを終わらせること」ではなく、「知らないことを知ること。そして知ったことを使いこなすこと。」だと思います。 すると、講師が教えた単語の意味を「ふーん」と流して、先に行くのは、「学び」とは違いますね。 家での勉強でも、こんなズレ、ありませんか? そんな時、「ちゃんとメモした方がいいよ。」 こう言いたくなりませんか? しかし、そんな声かけでは、実は子どもは、どうしていいかわからないようです。 「ちゃんと」という曖昧な言葉では、子どもの頭の中に具体的な行動のイメージがつかず、何をしていいかわからなくなってしまうのです。 寺子屋ではこんな時、「ちゃんとして!」の代わりに「意味がわからなかった単語の上に、わかった意味を日本語でメモしておいた方がいいよ!」と指で指しながら伝えます。 ここまで具体的に言って、初めて子どもの行動が変わるのですねー。 子どもの指導をする時「なんかうまく伝わらないな」と感じたら、「曖昧な言葉遣いになってないかな?」と自省してみると、案外うまくいくかもしれません。 (瀬戸)...

寺子屋MEPは走り込みから!?

先週から始まりました、Master English Project。 そこでは主に「英文の品詞分解プリント」をやってもらっています。 「主語」「動詞」など、英文にある単語の、文の中での役割を明確にして、その英文を「5文型」に振り分けていくトレーニングです。 普通の進度では、高校一年生にやることが多いようですが、僕も大学受験ではよく使ったテクニックだったので、「これ、中1から知ってても良くね?」という話には、すぐ頷けました。 でも、結構地味な作業なんですよね。 しかも、学校ではやらない内容なので、続けていく内に「これ、何の意味があるの?」とやる気が失せてしまうこともあるのではと思います。 しかし、「これは野球で言う走り込みやねん。」と言うと、野球部の子にはやる意味がバシッと伝わったようでした。 つまり、品詞分解は、英語における基礎トレーニングの一つです。 走り込みの上に「良いバッティング」や「良いピッチング」があるように、 英語でも品詞分解の上に「並び替え」「日本語訳」「英作文」「長文読解」があります。 寺子屋MEPの目的は「英語を得意教科にする」です。 学校での単語や文法学習と相乗効果を狙いながら、英語を土台からしっかり鍛えて「伸びしろ」を増やしていくことから始めています。...

寺子屋メップの展開!

今週火曜日から始まった、寺子屋Master English Project略して「寺子屋メップ」。 三教室で合わせて11名のメンバーが集まりました! 初めての取り組みに、ワクワクが止まらない一週間でした。 来週から、メップメンバーは、開始30分間は英語力強化プリントをやってもらうことになります。 今週、塾長として感じていたことがあります。 それは「来てくれている講師たちがワクワクして、自分らしく輝けていたら、寺子屋という場がとても活気ある魅力的な場になるんだ」という実感です。 これまでは、どこか講師たちをコントロールしようとしたり、あるいは自由に泳がせ過ぎたり、スタンスが定まっていない部分が多かったように感じます。 申し訳ないことをしてきたなぁ… これからは、講師たちが自分らしく輝ける舞台の作り手に回る意識を強く持っていこうと思います。 そしてそれが、何より子ども達の未来の為になる。 そんなことを考えることができたとても良い一週間でした。 来週から、本格化する寺子屋メップに、ご注目を!!...

【寺子屋メップ立ち上げます!】

寺子屋中学生の部に、新しい動きがっ!! これまでずっと寺子屋は、「各自が課題を持ってきて、各自が取り組む。講師はそれをサポートする。」というスタイルでやってきました。 しかし、実際は生徒間で共通した問題を抱えていたりすることがよくあります。 例えば「英語に苦手意識がある。」「英語が得意になりたい。」というような。 しかし、一斉授業をするのは、違う気がする… 何かいい落とし所がないか…と考えていたところ、 大学生講師の山田くんが「プロジェクトチームを組むのはどうですか??」と提案してくれた。 それは面白い! と、早速今日 「寺子屋Master English Project」 略して「寺子屋メップ」が立ち上がりました! 内容は、毎回英語についてのプリントを30分取り組みます! これから、試験運転しながら、 講師からでも、生徒からでも立ち上げられる「寺子屋プロジェクト制度」 充実していきたいと思います!...

【早くも今年度初の合格者!】

今年唯一の大学受験生が推薦入試で第一志望に合格! おめでたい! やはりおめでたいものですね。 その上、感心したのは、「入試までまだまだ勉強せなあかん。」と、本人からの言葉。 本人的な課題は、実践的な英語力と、深く考える力。 入学までの間、寺子屋に通い続けてくれることになりました。 やる内容は、「本の深読み」。スピード重視だった受験勉強から一転、自身で思考を展開させ、整理して表現する力を養う勉強をしていくことに。 パーっと遊んでもええのになー。 合格発表直後にこの態度なのは、ほんとに「学ぶことが好き」じゃないと出来ないよね。 通算4年間のお付き合いある生徒。 ここまで立派に育ってくれたことに感謝したくなる時間でした。...