未分類

【無料体験歓迎!】西紀南教室 開講のお知らせ

西紀南地区黒田の6月2日(金)より、新教室「西紀南教室」を開講します! 場所:みなみ・ほっと・サロン 丹波篠山市黒田471-2 毎週金曜日 日時:毎週金曜日 小学生の部:18:20~19:20 中学生の部:19:30~21:30   最初4回まで無料で体験して頂けます ページ内「お問い合わせ」より、ぜひお気軽にお問い合わせください! 写真は先日の体験会のようすです。論理思考力を試される「チャレンジ問題」に小学生が挑戦しています  ...

0
0

寺子屋の教育哲学① 寺子屋はなぜ自主性を重んじるのか?

ささやま寺子屋塾では、生徒ひとりひとりが自分で課題を設定し、自主的に勉強に取り組んでいます。 講師が行うサポートは、生徒の質問に答える、手が止まっている生徒にヒントを与える、類題のプリントを印刷する、などなど。 個々の生徒の様子を見ながら指導や声掛けを行いますが、いわゆる「授業」をすることは余りありません。 これは、ささやま寺子屋がスタートした2015年以来、基本的に受け継がれているスタイルです。   なぜ、生徒の自主性を重んじるスタイルなのか? それには2つの理由があります。   1.主体的に勉強してほしいから。 結局のところ、自分で考えて主体的に勉強しないと本当の力はつかないからです。 時間割どおりの授業を一方的に聞かされるのと、「より、今日はこれを勉強するぞ!」と自分で決めて勉強するのとでは学習効果は全く違います。自分で決めて勉強するとき、脳はよりイキイキと働きます。   2.「勉強のやり方」を学んでほしいから。 自分で課題を設定することはそれ自体、大きな学びに繋がります。 「自分に足りていない勉強は何か?」 「3つある課題の1つ目を何時までに終わらせるべき?」 そんな風に自分の状況を整理して、効果的な勉強を考えることができるようになります。     現在の義務教育の内容は、社会の変化に対応できていない部分もあります。「こんなん覚えて何の役に立つん?」と生徒に問われ、答えに詰まることも少なくありません。 大事なのは学ぶ内容ではなく「学び方」です。自分で計画を立てて勉強する能力は、これからの人生でも必ず役に立つ財産です。寺子屋では、何よりもそれを身につけてほしいと思います。 「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」という老子の格言があります。 問題の「答」よりも「解き方」、「解き方」よりも「学び方」に関心を持ってほしいと私たちは考えています。     次回は、生徒の自主性をどのように評価しているのか? について話したいと思います。  ...

0
0

こんな感じで無料オンライン授業やってます!

こんにちは。 久々の投稿です。 緊急事態宣言から2週間。 終わりの見えない自宅待機に、ストレスも課題もたまってきていませんか? 今週から、オンライン授業を始めました! リモート会議サービスZOOMを使っていますが、写真のように、 講師側の画面を生徒に共有表示できるので問題なく指導できます。 生徒にも好評です。 5月6日まで無料で提供します。 内容は数英を主に、週1~3の個別指導。 あと1~2名ぐらいなら見る余裕があります。 長期の休校で、学力差の拡大が懸念されています。 力を合わせて、乗り越えていきたいですね! 池...

0
1

オンライン自習モニターキャンペーン第2回、開催します!

おはようございます! ここ最近、寺子屋カフェで寝泊まりしている寺子屋講師の池です。 寺子屋カフェでは夏期イベントが盛り上がっていますが、今回は別のお話です。 先週開催した第1回オンライン自習モニターキャンペーンのご報告と、第2回開催のご案内をします!   先日7月17日(水)、寺子屋カフェのオンライン自習室を、モニターとして4人の方に体験利用して頂きました。写真がその日の様子です。 中央スクリーンにオンライン自習生の手元を映してみました。寺子屋カフェ利用者とオンライン自習生が、同じ空間で勉強しています。   オンライン自習を体験して下さった皆さんには 「自分が普段けっこうスマホを見ていることが分かった」 「見られていると勉強の手を止めらなかった」 「今までになく集中できた!いつもより進んだ!」 「やってたらスマホ過熱した……」 などなど、様々な反響を頂きましたが、嬉しいことに皆さん「また利用したい」と言って頂きました。   そこで本日! オンラインモニター第二弾を開催します!   時刻:本日18時30分~ (入退室は自由です) 事前にLINE@でお声を頂いた希望者様に、この時刻に映像URLを配信しますので、ZOOMアプリをダウンロードしてお待ちください。   今回は前回の反省点を元に、新たにルールを2つ追加します。 ①オンライン入室時にLINE@で「今から〇〇を〇時間勉強します」と宣言する。 寺子屋カフェにある目標達成ボード(写真参照)に代わるものです。オンライン自習前にLINE@のトークで目標宣言して下さい。今から勉強する内容を講師と共有することで、さらに心理的にサボりにくくなり、モチベーションを上げます。   ②質問するときは「手を挙げる」アイコンをクリックしたのち、音声をオンにする。 前回チャットで質問を受け付けた際、やりとりに少し時間がかかったため質問方法を改良しました。「手を挙げる」に気づいた寺子屋カフェ講師はミュートを解除します。質問者と寺子屋カフェのみがミュート解除するため、2人だけでテレビ電話しているのと同じ状態になり、チャットよりも円滑に解説できます。   部活を引退したけど、受験勉強に身が入らない。そんな3年生の声をよく聞きます。 寺子屋カフェは、自宅で勉強する生徒も応援したい「持って帰れる自習室」です。   「家で集中できない自分を変えたい」 「オンライン少しだけ覗いてみたい」 そんな方、ぜひこちらのLINE@に直接お返事ください! 参加方法をご説明します。   では、本日もよろしくお願いします!...

0
0

期末対策! 正しい「勉強法」教えます。

  こんにちは! 寺子屋の雑学大臣こと池です。 昨日6月5日の寺子屋カフェに、中学1年生の男の子が来てくれました。 中学生になって初めての期末テストが2週間後という彼は、その勉強に来ていました。とりあえず「目標達成ボード」に「英 テスト勉強」と記入。教科書と問題集を開いて机に並べてみたものの、そこで途方に暮れた様子でした。 わかります、わかります。テスト勉強って、何をしたらいいのか分からないですもんね。 「勉強のやり方」は誰も教えてくれない。 そこが一番大事なのに。 そこで、期末テスト対策に悩む生徒たちに向けて、僕の思う「最も効果的な勉強方法」を伝授したいと思います。 神戸大学E判定から2か月で合格した方法です。一言で言いましょう。   とにかくひたすら問題演習をやる   どこからか、こんな声が聞こえてきそうです。「内容が完璧に頭に入ってないのに、問題を解いても仕方ない」 そう思われた方は、このように考えてはいませんか? 「まずは授業や教科書で内容を完璧に覚える。問題演習は最後に力を確かめるためのもの」 実は、問題演習は「力を確かめるためのもの」ではありません。 「力をつけるためのもの」です。 教科書を読む、授業を聞く、というインプットだけでなく、問題演習=アウトプットをしっかり行うことで初めて記憶は定着します。なぜなら、人間の脳には「実際に使った情報」を優先して記憶する性質があるからです。   ――問題演習はどれくらいやるべき? これは、科学的に裏付けられた具体的な数字があります。 コロンビア大学のある実験で、100人以上の子供たちに暗記テストをさせ、事前に9分間の勉強時間を与えました。そして、その9分間のうち「覚える時間」と「解く時間」の比率をグループごとに変えて指示しました。 その結果、最も良い成績を取ったのは「覚える時間」と「解く時間」の比率が3:7のグループだったそうです。 ずばり、インプットとアウトプットの黄金比は3:7。 少なくとも教科書を読む時間の2倍は、問題集を解く時間にあてるよう意識してみましょう。   ――問題集を解き終えたらどうするの? もちろん、2周目、3周目です! 定期テストの前日、必死で問題集を解き進めている子をよく見ます。「頑張ってるな!」と声をかけると、こう返ってきます。 「明日までの提出範囲やねん!」 つまり、その子の目的は「空欄を埋めること」であり、「記憶の定着」ではないのです……もったいない! 目安として、問題集は2週間で3反復するようにしましょう。 これは「理想」ではなく「目安」です。 人が新しく見聞きした情報は、まず脳の「海馬」という場所に蓄積されます。 海馬の記憶は「短期記憶」と呼ばれ、保存できるのは2~4週間程度。この間に全く使われなかった記憶は捨てられてしまいます。 3回以上使われた記憶は、海馬から側頭葉という場所に送られて「長期記憶」に変わります。 つまり、2週間のうちに3回使った情報は定着するということなのです。 3回以上「使われた」つまり「思い出そうとした」ことが重要であり、3回以上「見た」だけでは長期記憶にはなりません。だから「問題集を」反復することが大事なのです。   ――そんなにやったら時間がかからない? 確かに、真っ当にやれば、問題集を2週間で3周やるにはかなり時間がかかります。 そう、真っ当にやれば。 問題集をやるときは、常に模範解答冊子を手元に置いて行いましょう。 そして、30秒考えて全く分からない問題は、すぐに答えを見るようにしましょう。 問題集の模範解答冊子は「マル付け」をするためにあるのではありません。マル付けなんかしてもテストの点数は伸びません。模範解答冊子は「分からない問題を勉強しなおす」ために使いましょう。 問題集がアウトプット、模範解答冊子がインプットの役割を担い、この2冊を行き来することで点数が上がってゆきます。 その1回で完璧を目指すのではなく、「何周もやること」を目標に取り組みましょう。     いかがでしたか。まとめると、 ・インプットとアウトプットの黄金比は3:7 ・2週間で3反復する ・答えは躊躇せず見る というのが良い勉強法です。   勉強は結局、自分でやるもの。私たちはそのサポートしかできません。 寺子屋カフェも含め、寺子屋をうまく利用してくれたら嬉しいです!...

0
0

ささやま寺子屋カフェとは?(2/2)

「放課後に集中して勉強できる場所がない」 そんな声に答えて生まれた、ささやま寺子屋塾の新サービス。 集中できて、仲間ができて、家に持って帰れる。 篠山初の自習専用カフェが誕生します。 その名も「ささやま寺子屋カフェ」 ようやく詳細が決まってきました。 (オープンまであと1日笑) 未だ見込み生徒ゼロ。笑 実はスタートと同時に、「無料体験」を実施しようという話になっておりまして。 みんな、5月8日がチャンスだぞ!!笑 前回の記事で「寺子屋塾と寺子屋カフェは相性抜群である」と言いました。 例えば、こんな使い方はどうでしょう? ささやま寺子屋塾(金曜コース)にも通うAさんの場合 金曜日はささやま寺子屋塾で勉強。自習計画を講師と相談。 土曜日の夜はオンライン自習で、勉強したことを復習する。 月曜、水曜日は学校帰りに寺子屋カフェで寺子屋塾で相談した自習計画を実行。 なんとなくイメージ湧いてきましたか? 何度も「いやー、この説明はいらんな…」と心折れかけたのですが、 やっぱり、東洋医学の専門家の卵として、これだけは言わせてください。 これ、見たことありますか? 「陰陽太極図」というもので、この世の成り立ちを表そうとしたものです。 この世の全ては陰と陽に分けて考えられ、 そのどちらもが程よく存在し、またぐるぐると巡ることがバランスのいい状態だと言われています。 例えば、昼(陽)と夜(陰)。 例えば、夏(陽)と冬(陰)。 僕が思うに、 寺子屋塾が陽だとすれば、 寺子屋カフェは、陰の場所なんです。 寺子屋塾=陽(協同、計画、好奇心) 発散的にエネルギーを膨らませ、加速するイメージ。 寺子屋カフェ=陰(集中、実行、実現) 収束的にエネルギーを集め結実・達成するイメージ。 昼と夜のように。夏と冬のように。 塾とカフェ。どちらもぐるぐると巡り、 自分の夢や目標に向かって成長する場として 上手く使ってくれる生徒が、寺子屋から出てきてほしいなぁと思います!...

0
0

ささやま寺子屋カフェとは?(1/2)

新元号「令和」、そして「丹波篠山市」への市名変更が成される5月1日。 そんなタイミングで僕たち寺子屋も、新しいサービスを始めます。 その名も「ささやま寺子屋カフェ」。 さて、それはどんなサービスなのでしょうか? 「どこ行っても集中できる場所がないねん。」 これは、寺子屋に通う高校生が放った一言でした。 思えば、僕の高校生時代はとても恵まれていたなと感じます。 僕の通っていた堀川高校は、京都市内にありました。 祇園祭のシーズンは、出囃子の鳴る人混みの中、 下校しなければならないほどの場所にありました。 「さて今日も勉強しようか。」 そう思う放課後。 選択肢はほぼ無限に近いくらいありました。 ・学校の自習室か図書室か、食堂にいく。 ・教室で残ってもいいな。 ・どこかカフェにいこうか。 ・コンビニのイートインスペースでも勉強できるぞ。 ・通っている塾の自習室もいいな。 ・まぁ、家でやってもいいけど。 勉強にやる気になっていた高校3年生。 部活を引退してからは、毎日そんな感じでした。 「どこ行っても集中できる場所がないねん。」 「学校は部活終わりもう追い出されるし、かと言って家は集中できる部屋ないし、 外にも勉強スペースっぽい所はあるけど、他の学校の子とかいて、もし喋ってたりしたら もうそれだけで結局集中できひんやん。」 寺子屋は、こんな悩みを持った篠山の中高生に向けて、 「ささやま寺子屋カフェ」をスタートします。 端的に言うと、 ”静かに集中できる自習室”です。  ー自習室の醍醐味。自習がベースですが、質問に対応できる講師が駐在します。 ”仲間意識が芽生える自習室”です。  ー集まったメンバーで今日の目標を共有。互いが応援し、監視し合う空間づくりをします。 ”家に持って帰れる自習室”です。  ー寺子屋カフェとテレビ電話を繋ぐだけで、家でもどこでも「集中できる空間」のできあがり! ”気軽に立ち寄れる自習室”です。  ー「寺子屋気になってたんやけど…」という方にも、「お試し」してみたくなるキャンペーンが! ”塾と併用できる自習室”です。  ー寺子屋塾と、寺子屋カフェの相性は抜群! ※ここについてはまた来週。 さてさて、どんな空間か、少しずつ気になってきたんじゃないですか? 詳しい内容やご利用方法等はまた来週発表します! (正直言うと、今急ピッチで詰めているところです。笑) 教育機会の格差を無くし、 子どもたちが「篠山に生まれて良かった」と思えるよう 学習環境づくりと、コミュニティづくりに取り組む、 小さな学習塾。 これが寺子屋の理念です。 ささやま寺子屋カフェも、同じ理念の元、 「どこ行っても集中できる場所無いねん。」から 「篠山には寺子屋があるねん。」へ、 子どもたちの発言が変わる日を目指して。 これからもどんどん進化を続けていきます。...

0
0

「書くこと」の本当の力を引き出そう!

  人は読むことで豊かになり、話すことで準備ができ、書くことで厳正になる。   イギリスの哲学者、フランシス・ベーコンの言葉です。 以前、「話せばわかる」という題で、人に説明するという勉強法をお話ししました。今回は「書く」という勉強方法についてお話ししようと思います。   私は、「書く」ことは「読む」「話す」の良いところを合わせた最高の勉強法だと思っています。   高校時代、私のクラスに「ティキ」というあだ名の子がいました。ティキは笑いのセンスが抜群で、クラスの人気者でした。成績もよく、特に世界史や日本史ではトップを争っていました。 ティキには変わった習慣がありました。彼はテスト前になると、世界史のテスト範囲について、出来事の流れや重要語句をルーズリーフ数枚にまとめ、クラスの掲示板に貼り出すのです。 それは本当に分かりやすく、かつ随所に彼らしいユーモアも散りばめられていて、皆から「ティキペデイア」と呼ばれていました。ティキペディアのおかげで私たちのクラスは世界史の平均点が他のクラスより高く、大助かりでした。 でも、最もティキペディアの恩恵を受けているのは、もうお分かりだと思いますが他ならぬティキ自身です。 彼はクラス全員に読ませるクオリティのものを作るため、誰よりもその内容を理解する必要がありました。口頭で教えるのと違い、書いたものは証拠が残ります。嘘は書けません。彼はティキペディア執筆の際、間違いのないよう「厳正に」内容を吟味したのだろうと思います。その過程で知識は自然と整理され、彼の血肉になっていったのです。 もう一つ、理由があります。このティキペディアはティキ自身も読み返します。そして、ティキペディアはティキが「自分自身が最も理解できる方法」でまとめたものなのです。つまりティキペディアを読んだとき、最も理解が深まるのもまたティキ自身です。 作るとき勉強になる。読み返して勉強になる。これは「読む」=インプットと「話す」=アウトプットのそれぞれの長所を極めた最高の勉強方法といえるのです。   彼の勉強方法は、誰もが真似できることではないでしょう。部活や習い事で忙しいなか、皆に読ませるレベルのものを作るのは大変な作業です(ちなみにティキは帰宅部でした)。ですが、参考にすることはできます。 めちゃくちゃ効果的な方法です。   テスト前に自分だけのノートをつくる。   自分だけに分かる「マイペディア」を作るつもりで書きましょう。他の人にとっては意味不明で構いません。字も自分で読める程度の走り書きで大丈夫です。 ここで大事なのは、授業中の先生の板書を写すノートとは別で、ゼロから自分でノートを作ることです。 先生の板書は最初からある程度まとまっていますが、「書き写す」という機械的な作業になってしまいがちです。はっきり言って、機械的に書き写すことでは記憶は定着しませんし、理解も深まりません。そもそも、写さなくても後で教科書を読めば大半は同じことが書いてあります。   大事なのは、そもそも授業を聞くこと。 そして、理解したことを自分の言葉で書き出すことです。   自分の言葉で書き出すことで、そうして書かれた自分の文字を読むことで、ただ読んだり話したりする何倍も記憶が定着します。正解はありません。世界に一つだけの自分のノートを作ってください。   ノートを書く際の具体的なテクニックについては、最近それに関連する本を買ったので、またどこかでお話しできたらと思います。お楽しみに!                                ...

0
2

話せば、わかる。

  こんにちは。ささやま寺子屋塾の池です。   今まで勉強していて、こんなことはありませんでしたか? 教科書をしっかり読んで、内容は理解できた。問題集もやった。なのに、テストの成績がいまひとつ伸びない。特に、記述問題がわからない……。 それはもしかしたら、「表現する」という勉強方法が足りないからかもしれません。   勉強の目標を「問題が解ける」ではなく、「人に教えることができる」というところに設定してみましょう!   得意科目でなくても構いません。今すぐ、仲の良い友達か誰かに「次のテストでこの教科を教えてあげる」と約束しましょう(お礼にジュースでも奢ってもらいましょう)。 そして、しっかり準備して、相手が理解できるように教えて下さい。 実はそれが、成績アップの近道なのです。     私は小学生の頃、将棋を習っていました。その将棋教室の先生は、教室の最後にいつもこう言っていました。 「ええか、今日覚えたこと、家でお母さんに喋るんやで!」 私は先生に言われた通り、家に帰って母に喋りました。 「お母さん、あんな、桂馬は駒をジャンプできるねん」 「最初は飛車の前の歩を動かすねん」 母は、そうかそうかと聞いてくれました。 やがて私は強くなり、教室で習う内容は高度になっていきました。 「お母さん、あんな、対四間飛車の4五歩急戦定跡で2四歩の突き捨てに同角と取られたときは、9五歩を一本利かすことで後手の美濃囲いに端攻めの味をつけると同時に、飛車切りの変化で香車を走って4三に打つ一歩を確保するのが……」 母は、そうかそうかと聞いてくれました。 もちろん、母は私の話す内容を1ミリも理解していません(本当に聞いていたのかどうかも怪しいところです)。 でも、得た知識を吐き出すことで頭の中が整理され、私の将棋はどんどん上達していきました。全国大会で準優勝したのもこの頃です。   寺子屋で中学生以上の生徒のお父さん、お母さんによく言われる言葉があります。   「子どもに質問されても、私じゃ教えられへんから……」   大丈夫、まだ出来ることはあります! 逆に本人がわかっていそうなところを質問して、説明させてみて下さい。 人に教えるためには、自分自身がその内容についてしっかり理解していないといけません。そして、理解できているかどうかは人に話してみないと案外わからないものです。 私たちが知識を自分のものにするためには、「聞く」「読む」というインプットだけでなく、「話す」あるいは「書く」というアウトプットが必要不可欠です。基本的に、学校の授業はインプットが主なので、家庭学習では学んだことをアウトプットできる環境を作りましょう。   人は読むことで豊かになり、話すことで準備ができ、書くことで厳正になる。   イギリスの哲学者、フランシス・ベーコンの言葉です。 皆さんは準備、できていますか?  ...

0
0

引き算の教育法(2/2)

先日は、親御さんから高校生の娘さんの進路相談があり、その中で僕の高校生のエピソードを話しました。 僕が高校2年生の時「癒しに関わる人になりたい」という夢を描き、接骨院の院長に話を聞きにいった時 「大学なんて行く意味ないよ。」という発言に衝撃を受け、大きく心を揺さぶられたエピソードをお伝えしました。 さて、今日はその続きからです。 塾長「もし大学に行くなら、社会に出た場合の4年間の価値に勝る時間にしなければいけない。そんな風に考えるようになったんです。」 親御さん「なるほど…」 塾「実は僕も、親からは、ほとんど進路について干渉されたことはありませんでした。そして僕は、大学を卒業し、起業家になっている今の人生にとても満足しています。だからこそ、お母さんの『信じて任せる』という関わり方は応援したいんです。」 親「ありがとうございます。でも、これからどう関わっていったらいいと思いますか?」 塾「そうですね…現代は、情報にあふれ、物質もあふれている時代で、実は”与えること”は簡単な時代なんです。つまり、親が進路について情報を調べてアドバイスしたり、遊び道具を買い与えたりすることは、それらを”与えない”よりも、実は簡単なことなんです。時代に流されていれば、自ずとそうなってしまう世の中だということですね。」 親「なるほど…」 塾「だからこそ、”与えない”ことを選択することには、哲学が必要になります。哲学とは、『どれだけ最悪と最高を想定できるか』ということです。お母さんにとって、最高の進路ってなんですか?」 親「親としては、どの大学に行ってほしいというのは無くて、本人が納得した大学に進んでほしいと思っています。」 塾「いいですね。具体的な大学名が挙がるなら、親御さんももっとコミットすべきだったかもしれませんが… じゃあ、最悪は、どこまで想定しますか?例えば、大学受験は、本当にすべての受験に失敗する可能性があります。その場合、浪人を許しますか?それとも、専門学校や就職を視野に入れますか?」 親「そこまでは、ちょっと考えられていなかったです…普通の塾の先生だったら、こんなこと教えてくれないですよね…ちょっとびっくりしましたけど、でも親としてどういう覚悟を持つべきなのかは分かった気がします。」 塾「ありがとうございます。僕は『100年とも言われる長い人生を豊かに生きること』が目的。受験はその手段の一つに過ぎないという考え方で、普段から子どもと向き合っています。だから僕は、”与えない教育”をするんです。 ちょっと厳しい例えになるかもしれませんが、”与える教育”は、農業で言えば化成肥料をやって、農薬で害虫を殺してやって育てる方法。逆に”与えない教育”は肥料や農薬など即効性のあるものを与える代わりに、時間のかかる土づくりに取り組むようなものではないかな、と考えています。もちろん、僕はどちらも大切だと考えていますが、要はバランスの問題。 与えすぎると、自分で考えて判断する力は無くなってしまう。親が決めたような進路では、自分の足で歩む人生は遠のいてしまうかもしれない、ということですね。逆に与えないで、子どものことを信じて、判断を任せる機会を増やせば、厳しい環境で植物が力強く根を張るように、少々のことではへこたれない人生になると思います。どちらかと言うと、僕は後者のように長い人生を自分の力で歩む力を身につけて学生時代を終えてほしいと考えています。だから、桃栗三年柿八年と言うように、時間はかかるけども、寺子屋では”子どもたちの土づくり”に取り組んでいるんです。」 (面談の最後に「瀬戸さんのファンになりました。」と言っていただき、帰られた後に飛び跳ねて喜んでいたことはここだけの秘密。笑) さて、いかがでしたでしょうか。 寺子屋では、親御さんと日々面談を重ね、寺子屋という自由な場を、どんなオーダーメイドの時間にするか、 自由に臨機応変に取り組んでいます。 また、「最近面談してないよー。」という方、いらっしゃいましたら、申し訳ありませんが、ぜひ講師にお声がけください。いつでも時間をこじ開けて面談させていただきます。 ぜひ、寺子屋を積極的に、自由に、伸びやかに。使っていただけたら、塾長としても、こんなに嬉しいことはありません。 一言だけでも、ご感想をLINE@の方で返信いただけると、嬉しいです♪ それでは、「引き算の教育法」完。...

0
0