Blog

【無料体験歓迎!】西紀南教室 開講のお知らせ

西紀南地区黒田の6月2日(金)より、新教室「西紀南教室」を開講します! 場所:みなみ・ほっと・サロン 丹波篠山市黒田471-2 毎週金曜日 日時:毎週金曜日 小学生の部:18:20~19:20 中学生の部:19:30~21:30   最初4回まで無料で体験して頂けます ページ内「お問い合わせ」より、ぜひお気軽にお問い合わせください! 写真は先日の体験会のようすです。論理思考力を試される「チャレンジ問題」に小学生が挑戦しています  ...

0
0

寺子屋の教育哲学① 寺子屋はなぜ自主性を重んじるのか?

ささやま寺子屋塾では、生徒ひとりひとりが自分で課題を設定し、自主的に勉強に取り組んでいます。 講師が行うサポートは、生徒の質問に答える、手が止まっている生徒にヒントを与える、類題のプリントを印刷する、などなど。 個々の生徒の様子を見ながら指導や声掛けを行いますが、いわゆる「授業」をすることは余りありません。 これは、ささやま寺子屋がスタートした2015年以来、基本的に受け継がれているスタイルです。   なぜ、生徒の自主性を重んじるスタイルなのか? それには2つの理由があります。   1.主体的に勉強してほしいから。 結局のところ、自分で考えて主体的に勉強しないと本当の力はつかないからです。 時間割どおりの授業を一方的に聞かされるのと、「より、今日はこれを勉強するぞ!」と自分で決めて勉強するのとでは学習効果は全く違います。自分で決めて勉強するとき、脳はよりイキイキと働きます。   2.「勉強のやり方」を学んでほしいから。 自分で課題を設定することはそれ自体、大きな学びに繋がります。 「自分に足りていない勉強は何か?」 「3つある課題の1つ目を何時までに終わらせるべき?」 そんな風に自分の状況を整理して、効果的な勉強を考えることができるようになります。     現在の義務教育の内容は、社会の変化に対応できていない部分もあります。「こんなん覚えて何の役に立つん?」と生徒に問われ、答えに詰まることも少なくありません。 大事なのは学ぶ内容ではなく「学び方」です。自分で計画を立てて勉強する能力は、これからの人生でも必ず役に立つ財産です。寺子屋では、何よりもそれを身につけてほしいと思います。 「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」という老子の格言があります。 問題の「答」よりも「解き方」、「解き方」よりも「学び方」に関心を持ってほしいと私たちは考えています。     次回は、生徒の自主性をどのように評価しているのか? について話したいと思います。  ...

0
0

こんな感じで無料オンライン授業やってます!

こんにちは。 久々の投稿です。 緊急事態宣言から2週間。 終わりの見えない自宅待機に、ストレスも課題もたまってきていませんか? 今週から、オンライン授業を始めました! リモート会議サービスZOOMを使っていますが、写真のように、 講師側の画面を生徒に共有表示できるので問題なく指導できます。 生徒にも好評です。 5月6日まで無料で提供します。 内容は数英を主に、週1~3の個別指導。 あと1~2名ぐらいなら見る余裕があります。 長期の休校で、学力差の拡大が懸念されています。 力を合わせて、乗り越えていきたいですね! 池...

0
1

オンライン自習モニターキャンペーン第2回、開催します!

おはようございます! ここ最近、寺子屋カフェで寝泊まりしている寺子屋講師の池です。 寺子屋カフェでは夏期イベントが盛り上がっていますが、今回は別のお話です。 先週開催した第1回オンライン自習モニターキャンペーンのご報告と、第2回開催のご案内をします!   先日7月17日(水)、寺子屋カフェのオンライン自習室を、モニターとして4人の方に体験利用して頂きました。写真がその日の様子です。 中央スクリーンにオンライン自習生の手元を映してみました。寺子屋カフェ利用者とオンライン自習生が、同じ空間で勉強しています。   オンライン自習を体験して下さった皆さんには 「自分が普段けっこうスマホを見ていることが分かった」 「見られていると勉強の手を止めらなかった」 「今までになく集中できた!いつもより進んだ!」 「やってたらスマホ過熱した……」 などなど、様々な反響を頂きましたが、嬉しいことに皆さん「また利用したい」と言って頂きました。   そこで本日! オンラインモニター第二弾を開催します!   時刻:本日18時30分~ (入退室は自由です) 事前にLINE@でお声を頂いた希望者様に、この時刻に映像URLを配信しますので、ZOOMアプリをダウンロードしてお待ちください。   今回は前回の反省点を元に、新たにルールを2つ追加します。 ①オンライン入室時にLINE@で「今から〇〇を〇時間勉強します」と宣言する。 寺子屋カフェにある目標達成ボード(写真参照)に代わるものです。オンライン自習前にLINE@のトークで目標宣言して下さい。今から勉強する内容を講師と共有することで、さらに心理的にサボりにくくなり、モチベーションを上げます。   ②質問するときは「手を挙げる」アイコンをクリックしたのち、音声をオンにする。 前回チャットで質問を受け付けた際、やりとりに少し時間がかかったため質問方法を改良しました。「手を挙げる」に気づいた寺子屋カフェ講師はミュートを解除します。質問者と寺子屋カフェのみがミュート解除するため、2人だけでテレビ電話しているのと同じ状態になり、チャットよりも円滑に解説できます。   部活を引退したけど、受験勉強に身が入らない。そんな3年生の声をよく聞きます。 寺子屋カフェは、自宅で勉強する生徒も応援したい「持って帰れる自習室」です。   「家で集中できない自分を変えたい」 「オンライン少しだけ覗いてみたい」 そんな方、ぜひこちらのLINE@に直接お返事ください! 参加方法をご説明します。   では、本日もよろしくお願いします!...

0
0

期末対策! 正しい「勉強法」教えます。

  こんにちは! 寺子屋の雑学大臣こと池です。 昨日6月5日の寺子屋カフェに、中学1年生の男の子が来てくれました。 中学生になって初めての期末テストが2週間後という彼は、その勉強に来ていました。とりあえず「目標達成ボード」に「英 テスト勉強」と記入。教科書と問題集を開いて机に並べてみたものの、そこで途方に暮れた様子でした。 わかります、わかります。テスト勉強って、何をしたらいいのか分からないですもんね。 「勉強のやり方」は誰も教えてくれない。 そこが一番大事なのに。 そこで、期末テスト対策に悩む生徒たちに向けて、僕の思う「最も効果的な勉強方法」を伝授したいと思います。 神戸大学E判定から2か月で合格した方法です。一言で言いましょう。   とにかくひたすら問題演習をやる   どこからか、こんな声が聞こえてきそうです。「内容が完璧に頭に入ってないのに、問題を解いても仕方ない」 そう思われた方は、このように考えてはいませんか? 「まずは授業や教科書で内容を完璧に覚える。問題演習は最後に力を確かめるためのもの」 実は、問題演習は「力を確かめるためのもの」ではありません。 「力をつけるためのもの」です。 教科書を読む、授業を聞く、というインプットだけでなく、問題演習=アウトプットをしっかり行うことで初めて記憶は定着します。なぜなら、人間の脳には「実際に使った情報」を優先して記憶する性質があるからです。   ――問題演習はどれくらいやるべき? これは、科学的に裏付けられた具体的な数字があります。 コロンビア大学のある実験で、100人以上の子供たちに暗記テストをさせ、事前に9分間の勉強時間を与えました。そして、その9分間のうち「覚える時間」と「解く時間」の比率をグループごとに変えて指示しました。 その結果、最も良い成績を取ったのは「覚える時間」と「解く時間」の比率が3:7のグループだったそうです。 ずばり、インプットとアウトプットの黄金比は3:7。 少なくとも教科書を読む時間の2倍は、問題集を解く時間にあてるよう意識してみましょう。   ――問題集を解き終えたらどうするの? もちろん、2周目、3周目です! 定期テストの前日、必死で問題集を解き進めている子をよく見ます。「頑張ってるな!」と声をかけると、こう返ってきます。 「明日までの提出範囲やねん!」 つまり、その子の目的は「空欄を埋めること」であり、「記憶の定着」ではないのです……もったいない! 目安として、問題集は2週間で3反復するようにしましょう。 これは「理想」ではなく「目安」です。 人が新しく見聞きした情報は、まず脳の「海馬」という場所に蓄積されます。 海馬の記憶は「短期記憶」と呼ばれ、保存できるのは2~4週間程度。この間に全く使われなかった記憶は捨てられてしまいます。 3回以上使われた記憶は、海馬から側頭葉という場所に送られて「長期記憶」に変わります。 つまり、2週間のうちに3回使った情報は定着するということなのです。 3回以上「使われた」つまり「思い出そうとした」ことが重要であり、3回以上「見た」だけでは長期記憶にはなりません。だから「問題集を」反復することが大事なのです。   ――そんなにやったら時間がかからない? 確かに、真っ当にやれば、問題集を2週間で3周やるにはかなり時間がかかります。 そう、真っ当にやれば。 問題集をやるときは、常に模範解答冊子を手元に置いて行いましょう。 そして、30秒考えて全く分からない問題は、すぐに答えを見るようにしましょう。 問題集の模範解答冊子は「マル付け」をするためにあるのではありません。マル付けなんかしてもテストの点数は伸びません。模範解答冊子は「分からない問題を勉強しなおす」ために使いましょう。 問題集がアウトプット、模範解答冊子がインプットの役割を担い、この2冊を行き来することで点数が上がってゆきます。 その1回で完璧を目指すのではなく、「何周もやること」を目標に取り組みましょう。     いかがでしたか。まとめると、 ・インプットとアウトプットの黄金比は3:7 ・2週間で3反復する ・答えは躊躇せず見る というのが良い勉強法です。   勉強は結局、自分でやるもの。私たちはそのサポートしかできません。 寺子屋カフェも含め、寺子屋をうまく利用してくれたら嬉しいです!...

0
0

ささやま寺子屋カフェとは?(2/2)

「放課後に集中して勉強できる場所がない」 そんな声に答えて生まれた、ささやま寺子屋塾の新サービス。 集中できて、仲間ができて、家に持って帰れる。 篠山初の自習専用カフェが誕生します。 その名も「ささやま寺子屋カフェ」 ようやく詳細が決まってきました。 (オープンまであと1日笑) 未だ見込み生徒ゼロ。笑 実はスタートと同時に、「無料体験」を実施しようという話になっておりまして。 みんな、5月8日がチャンスだぞ!!笑 前回の記事で「寺子屋塾と寺子屋カフェは相性抜群である」と言いました。 例えば、こんな使い方はどうでしょう? ささやま寺子屋塾(金曜コース)にも通うAさんの場合 金曜日はささやま寺子屋塾で勉強。自習計画を講師と相談。 土曜日の夜はオンライン自習で、勉強したことを復習する。 月曜、水曜日は学校帰りに寺子屋カフェで寺子屋塾で相談した自習計画を実行。 なんとなくイメージ湧いてきましたか? 何度も「いやー、この説明はいらんな…」と心折れかけたのですが、 やっぱり、東洋医学の専門家の卵として、これだけは言わせてください。 これ、見たことありますか? 「陰陽太極図」というもので、この世の成り立ちを表そうとしたものです。 この世の全ては陰と陽に分けて考えられ、 そのどちらもが程よく存在し、またぐるぐると巡ることがバランスのいい状態だと言われています。 例えば、昼(陽)と夜(陰)。 例えば、夏(陽)と冬(陰)。 僕が思うに、 寺子屋塾が陽だとすれば、 寺子屋カフェは、陰の場所なんです。 寺子屋塾=陽(協同、計画、好奇心) 発散的にエネルギーを膨らませ、加速するイメージ。 寺子屋カフェ=陰(集中、実行、実現) 収束的にエネルギーを集め結実・達成するイメージ。 昼と夜のように。夏と冬のように。 塾とカフェ。どちらもぐるぐると巡り、 自分の夢や目標に向かって成長する場として 上手く使ってくれる生徒が、寺子屋から出てきてほしいなぁと思います!...

0
0